竹門康弘 TAKEMON Yasuhiro 研究業績
【著書 Book 】
竹門康弘(2005) 「カゲロウ目」pp.31-128.『日本産水生昆虫
科・属・種への検索』川合禎次・谷田一三(編)1320pp.東海大学出版会.
竹門康弘(2005)「ハネカ科」pp 737-741.『日本産水生昆虫 科・属・種への検索』川合禎次・谷田一三(編)1320pp. 東海大学出版会.
竹門康弘(2004)『改訂 砂防用語集』 社団法人砂防学会編 432pp.山海堂.(分担)栄養塩,河川連続体仮説,生物学的酸素要求量,底生動物,富栄養化,付着藻類,
竹門康弘(2004)1.2.4 河川の形態 pp.34-37; 1.2.5 河川の流況と環境特性 pp.37-39; 1.2.6 河川生態系と物質循環 pp.39-44. 『水産海洋ハンドブック』竹内ほか編 654pp. 生物研究社.
巌佐ほか編(2003)『生態学事典』682pp.共立出版.(分担)
竹門康弘・細谷和海・村上興正(2002)第3章「深泥池ー外来魚の捕獲調査と駆除事業」pp.269-271. 『外来種ハンドブック』. 日本生態学会編. 306pp. 地人書館.
竹門康弘(2001)第5章4節「蛹」,「成虫」. 『ユスリカの世界』近藤繁生・平松公男・岩熊敏夫・上野龍平共編 pp.121-126.培風館.
高橋剛一郎・竹門康弘(1999c)渓流生態系保全の基本的考え方. 渓流生態砂防学. pp.117-130. 東京大学出版会
竹門康弘(1999b)水生昆虫の生活と渓流環境. 渓流生態砂防学. pp.65-89. 東京大学出版会
竹門康弘(1999a)渓流生態系における食物連鎖と物質循環. 渓流生態砂防学. pp.26-39. 東京大学出版会
竹門康弘 (1996) ナミヒラタカゲロウ. 『昆虫ウォッチングーフィールドガイドシリーズ6』本自然保護協会(編・監修). 平凡社, pp. 54--57.
竹門康弘 (1996) カゲロウ類. 『日本動物大百科. 第8巻昆虫I』日高敏隆(監修). 平凡社, pp. 62--64.
竹門康弘, 石綿進一 (1996) カゲロウ目.
『日本動物大百科. 第8巻昆虫I』高敏隆(監修). 平凡社, pp. 65.
竹門康弘・谷田一三・玉置昭夫・向井宏・川端善一郎(1995)『 棲み場所の生態学』(共生の生態学シリーズ第7巻)平凡社.
竹門康弘 (1994) フタバカゲロウ「京都深泥池 -氷期からの自然-」藤田昇・遠藤彰 (編) 京都新聞社. pp.112-113頁.
竹門康弘 (1993) 生態学的視点から見た河川環境. 『境学を学ぶ人のために』高橋・石田(編)世界思想社. pp.84-100.
谷田一三・竹門康弘 (監修)(1991) 『滋賀の水生昆虫・図解ハンドブック』(自然観察シリーズNo.3)新学社, 56pp.
竹門康弘 (1989) モンカゲロウ属の羽化・繁殖様式と流程分布. 『日本の水生昆虫』柴谷・谷田編・東海大学出版会. pp.29-41
【完全査読付き論文Full Reviewed Paper】
1.Takemon, Y. (1985) Emerging behaviour of
Ephemera strigata and E.japonica (Ephemeroptera: Ephemeridae). Physiology and
Ecology, Japan 22: 7-36.
2.Takemon, Y (1990) Timing and synchronicity of
the emergence of Ephemera strigata. In "Mayflies and Stoneflies. (ed. by
Campbell, I. C.), pp.61-70, Kluwer Academic Publishers.
3.Takemon, Y (1990) Functional morphology of the
genitalia of Epeorus ikanonis (Heptageniidae: Ephemeroptera). Japanese Journal
of Entomology 58: 115-124.
4.Takemon, Y (1993) Water intake by the
adult mayfly Epeorus ikanonis (Ephemeroptera: Heptageniidae) and its effect on
their longevity. Ecological Research 8:
185-192.
5.Tanida, K. & Takemon, Y. (1993)
Trichoptera emergence from streams in
6.Takemon, Y. & Tanida, K. (1994) New
data on Nymphomyia alba (Diptera: Nymphomyiidae) from
7.Kohda, M. & Takemon, Y. (1996) Group
foraging by the herbivorous cichlid fish Petrochromis fasciolatus in
8.Takemon, Y. (1997) Management of
biodiversity in aquatic ecosystems: dynamic aspects of habitat complexity in
stream ecosystems. In: (ed. by T. Abe, S. Levin, and M. Higashi) Biodiversity:
An Ecological Perspective. Springer. pp.
259-275.
9.Takemon Y.& K. Nakanishi (1998)
Reproductive success in female Neolamprologus
mondabu (Cichlidae) : influence
of substrate types. Environmental Biology of Fishes 52: 261-269.
10.Takemon Y., H. Kanayama, K. Tanida, S.H. Baik, M.
Ishigami & M. Kato (1998) RAPD analysis on subpopulations of a mayfly
species, Epeorus ikanonis (Heptageniidae: Ephemeroptera). Viva Origino 26:
283-292.
11.Kadono, A., Y. Takemon & M. Tokeshi
(1999) Mobility and habitat colonization in stream invertebrates: an
experimental study. Japanese Journal of Limnology 60: 215-222.
13.谷田一三・竹門康弘(1999)ダムが河川の底生動物へ与える影響. 応用生態工学 2: 153-164.
14.Takemon, Y (2000) The reproductive
behaviour and morphology of Paraleptophlebia spinosa (Ephemeroptera:
Leptophlebiidae): implications for a variation in copula duration. Limnology 1:
47-56.
15.竹門康弘(2000)長良川河口堰におけるモクズガニ(Eriocheir japonica)の溯上量分析に基づく魚道の評価. 応用生態工学 3: 153-168.
16.Tsutomu
TAKAHASHI, Yuya KAWAMURA, Nobukazu Sakata, Gamal E. Elmesiry, Yasuhiro TAKEMON,
Kazumi TANIDA, Shinsei MINOSHIMA, Nobuyoshi SHIMIZU and Mikio KATO (2001) Nucleotide
sequence of BamHI family satellite DNA and its unit length polymorphism in
bluegill sunfish Lepomis
macrochirus. Molecular Biology Reports 28: 119-122.
17.中村太士・竹門康弘(2002)ダム堆砂量に関わる要因と生態系保全上の課題. 応用生態工学, 5:125-127.
18.Kamada, M,, Y. Takemon and
H. Woo(2003)Ecological
engineering for conserving and restoring ecosystem of riversand watersheds in East Asia-Pacific Region. Ecology and Civil
Engineering 6: 59-60, 2003
19.竹門康弘・鷲谷いづみ(2004)応用生態工学からみた外来種の現状把握と対策.応用生態工学 6: 191-194.
20.石綿進一・竹門康弘(2005)日本産カゲロウ目の和名-チェックリスト及び学名についてのノート-. 陸水学雑誌 66:11-35.
21.Abekura, K., Hori, M. and Takemon, Y.
(2005) Changes in fish community after invasion and during control of alien
fish populations in Mizoro-ga-ike,
22.高村典子・竹門康弘(2005)深泥池の水質分布に及ぼす流域からの人為的影響について.陸水学雑誌 66:印刷中.
23.石田裕子・安部倉完・竹門康弘(2005)城北ワンド群におけるトウヨシノボリ縞鰭型の生息場所特性.応用生態工学 8:印刷中.
24. Doi , H., Takemon, Y., Ohta, T.and
Kikuchi, E. (2005) Reach-scale dependent trophic pathways to macroinvertebrates
in a stream ecosystem. Ecology: in prep.
【招待論文,特集論文ほか形式的査読論文 Reviewed
Paper】
1.竹門康弘 (1990) 京都府のカゲロウ類ー分類学上の問題点と種類相の特徴についてー. 同志社大学理工学研究報告 31: 49-63.
2.竹門康弘 (1991) 動物の眼から見た河川のあり方. 関西自然保護機構会報 No.13: 5-18.
3.竹門康弘 (1992) 捕食者ー被食者関係における『副作用』と捕食者の社会構造. 個体群生態学会会報 No.49: 5-12.
4.竹門康弘 (1992) 動物生態学から見た多自然型河川のあり方. 水環境学会誌 No.15: 299-303.
5.Takemon, Y. & K. Tanida (1993)
Environmental elements for recovery and conservation of riverine nature.
Proceedings of International Symposium on Global Amenity, University of
6.竹門康弘 (1993) 山地渓流における生物群集保全について. 砂防学会論文集 No.6: 10-18.
7.谷田一三・竹門康弘(1995)日本の2,3の山地渓流における微生息場所構造と底生動物群集. Proceedings of ECOSET'95: 95-100.
8.Takemon, Y. (1995) Importance of habitat
structure in
9.竹門康弘(1997)渓流における水生昆虫の棲み場所保全. シリーズ『環境と調和した砂防を考える3』. 砂防学会誌 59: 52-60.
10.青木豊明・谷田一三・竹門康弘(1998)底泥の間隙水のシリンジによる直接採水法. 環境技術 27(9): 44-46.
11.竹門康弘(1999)水生昆虫からみた河川の棲み場所保全. 科学 69 (12): 979-982.
12.竹門康弘(2000)長良川における回遊性底生動物の生息状況と河口堰の運用方法との関係ーモクズガニ(Eriocheir japonica)を中心とした分析結果. 河口堰の生態系への影響と河口域の保全. pp. 28-38. 日本自然保護協会保護委員会河口堰問題小委員会.
13.竹門康弘(2000)長良川河口堰の建設と運用が小卵型カジカ(Cottus sp.)ならびに(Cottus kazika)に及ぼした影響. 河口堰の生態系への影響と河口域の保全. pp. 79-89. 日本自然保護協会保護委員会河口堰問題小委員会.
14.竹門康弘(2000)深泥池(みぞろがいけ)における外来魚の影響と防除. 環境動物調査手法10: 48-64. 日本環境動物昆虫学会.
15.太田太一・池淵周一・竹門康弘(2002)河道における物理的環境と底生動物の挙動との関係.京都大学防災研究年報, 45B: 719-733.
16.太田太一・竹門康弘・池淵周一(2003)河道の局所的環境条件が底生動物群集に与える影響ー砂礫堆と樹林の影響を把握するー.京都大学防災研究年報, 46B: 841-850.
17.波多野圭亮・竹門康弘・池淵周一(2003)貯水ダムが下流域生態系へ及ぼす影響評価-流況変化・土砂供給減少による底質環境と底生生物群集の応答-.京都大学防災研究年報, 46B: 851-866.
18.田中武志・竹門康弘・山田浩之・池淵周一(2003)河床間隙水域の物理化学的特性とモンカゲロウの産卵場所選択.京都大学防災研究年報, 46B: 867-873.
19.古野弘典・谷田一三・竹門康弘・谷田泰枝(2003)木津川における河川の連続性とダムによる分断.木津川の総合研究.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究.
pp.109-129.
20.三田村緒佐武・安佛かをり・中島拓男・竹門康弘・谷田一三(2003)砂州内間隙水における生元素の分布.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.131-137.
21.中島拓男・安佛かおり・竹門康弘・谷田一三・三田村緒佐武(2003)木津川調査対象砂州の細菌分布と脱窒活性.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.145-156.
22.竹門康弘・西ふき野・谷田一三(2003)木津川砂州の比高による埋土種子の分布様式.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.203-221.
23.竹門康弘・渡辺香名子・谷田一三(2003)木津川平瀬の底生動物群集におけるメッシュサイズ別採集効率.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.223-233.
24.竹門康弘・竹門緑・谷田一三・中島拓男・三田村緒佐武(2003)凍結コア法による河床間隙動物の定量調査結果.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.235-241.
25.竹門康弘・西ふき野・加藤智子・谷田一三(2003)木津川砂州における堆積粒状有機物の分布様式.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.243-262.
26.竹門康弘・土居秀幸・谷田一三(2003)木津川砂州における河川水流入部の水質環境と間隙動物の分布様式.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.263-270.
27.谷田一三・竹門康弘・清弘絢子・金子真澄・谷田泰枝(2003)ワンド・タマリの環境特性と底生動物群集.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.271-288.
28.加藤康充・竹門康弘・谷田泰枝・谷田一三(2003)洪水が河川生態系に与える影響ー副流路及び河床内環境を中心にー.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.289-336.
29.井上泰江・竹門康弘・谷田一三・安佛かおり・三田村緒佐武(2003)木津川砂州上のタマリ動物群集の動態ー自然タマリと人工タマリにおける増水前後の比較ー.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.337-367.
30.竹門康弘・石田裕子・谷田一三(2003)淀川水系下流域におけるカワヨシノボリRhinogobius flumineusとトウヨシノボリRhinogobius sp. OR 縞鰭型の生息場所選択と摂餌生態.河川生態学術研究会木津川研究グループ編.木津川の総合研究. pp.517-527.
31. 安部倉完・堀道雄・竹門康弘(2003)京都市深泥池における魚類相の変遷と外来魚除去による個体群抑制効果.関西自然保護機構会誌25: 79-85.
32. Yamada
H., Tanaka, T., Takemon, Y. and Ikebuchi S. (2004) Changing patterns of water quality associated with hyporheic flow of a gravel
bar in the
【商業誌記事・報告書などの業績 The Other Articles】
1.谷田一三・竹門康弘 (1981) 深泥池の水生昆虫ーカゲロウとトビケラを中心にー. 「深泥池の人と自然」: 205-218. 京都市文化観光局.
2.Tanida, K. and Takemon, Y. (1981) Life
history and growth of case-bearing caddis larvae, Molanna moesta Banks, at
Mizoro-ike Pond,
3.竹門康弘 (1986) カゲロウ類の羽化行動. 昆虫と自然, 21(7), 16-19.
4.竹門康弘 (1988) カゲロウ類の多様な羽化行動. フライの雑誌, No.5, 19-21
5.竹門康弘 (1988) カゲロウ類の産卵行動とスペントの行方. フライの雑誌, No.6, 95-97.
6.Takemon, Y (1989) Effect of fish
activities on benthic communities on sandy and stony bottom of Lake Tanganyika
IーIII. Ecological and Limonological Study on
7.Takemon, Y (1989) Egg masses of the
mayfly Povilla adusta NAVAS laid synchronously to the lunar cycle in Lake
Tanganyika. Ecological and Limonological Study on
8.竹門康弘 (1990) アフリカの月とカゲロウ. フライの雑誌 No.13: 84-86.
10.竹門康弘 (1992) 渓流魚とカゲロウの食う食われる関係. フライの雑誌 No.19:32-39.
11.Takemon, Y (1993) Micro-distribution of
macro-invertebrates in a single riffle-pool structure of a Far-East Russian
Stream, in relation to geomorphological features. Report of the Studies on the
Structure and Function of River Ecosystems of the
12.Takemon, Y (1993) Spatial structure of
habitat use among riparian animals in a Far-East Russian stream, in relation to
micro-geomorphological features. Report of the Studies on the Structure and
Function of River Ecosystems of the
13. M. Hori, H. Kumekawa, T. Tanaka, Y.
Takemon & M. Nishida (1995) Comparative study on rocky littoral fish
communities along Zambian coast of Lake Tanganyika, with special reference to
feeding relationships of benthos-eating cichlids. Ecological and Limnological
study on
14.Takemon, Y. (1995) Social structure and
feeding habits of the substrate breeding cichlids Lamprologus tetracanthus and
L. petricola. Ecological and Limnological study on
15.Takemon, Y. (1995) Effects of territorial
behaviour on periphyton productivity and benthic communities in an algae-eater
Lamprologus moorii and a benthos-eater, L. tetracanthus. Ecological and
Limnological study on
16.Takemon, Y. (1995) Demergent fauna and
their migration process in the southern coast of
17.Takemon, Y. (1995) Effects of
bioturbulence by fishes on chironomid communities in sandy substrate at a
southern coast of
19.竹門康弘(1996)これからの水辺環境管理に求められること. 長瀬川ー人,街,水路は,もっと仲良くなれるー. 平成7年度水路整備(長瀬川)提言集策定業務報告書, pp. 37-42.
20.竹門康弘(1997)河川動物にとっての森林の役割. 『河畔域・河畔林に関する研究の現状』: 53-71. 水源地森林機能研究会.
21.竹門康弘(1997)渓流生態系と水生昆虫の棲み場所保全. 砂防学会50周年記念シンポジウム講演集.pp.3-16. 砂防学会50周年記念シンポジウム実行委員会.
22.竹門康弘(1998)はたして水生昆虫はうまいのか-川虫薬膳を究める. 釣サンデー別冊, 渓流スペシャル98: 155-159.
23.竹門康弘(1998)棲み場所の多様性の保全-水生動物の視点から-. 第33回日本水環境学会セミナー「生き物から水環境を見る(U)」講演集. pp.34-46. 日本水環境学会.
24.竹門康弘(1998)プロジェクト研究「河川の侵食・堆積環境と生物の棲み場所構造の関係」概要. 水資源研究センター報告 18: 139-141.
25.竹門康弘・北村忠紀・高橋剛一郎・副島顕子・西野貴子・谷田一三・渡辺直・遠藤彰・吉田真・田中哲夫・遊磨正秀・池淵周一(1998)由良川水系美山川における中洲地形モニタリング. 水資源研究センター報告 18: 143-147.
26.西野貴子・竹門康弘・谷田一三(1998)ラジコンヘリを用いた空中写真による植生図作成. 水資源研究センター報告 18: 149-152.
27.竹門康弘(1998)森が水生昆虫を育み川を豊かにする. 山林 '98・9: 2-11.
28.竹門康弘(1998)応用生態工学の編集方針と本誌へ期待する役割. 応用生態工学 1: 63-65.
29.竹門康弘(1999)川虫が渓流魚に食われる「瞬間」-川底で棲んでいる虫がなぜ食われる. 釣サンデー別冊, 渓流スペシャル99: 132-135.
30.竹門康弘・渡辺竜之・伊戸川喜郎・中島拓男・三田村緒佐武・谷田一三(1999)凍結コア法による河床間隙動物調査の試みー木津川砂州における調査結果からー. 応用生態工学研究会第3回研究発表会講演集. pp.9-12.
31.竹門康弘(1999)深泥池水生動物研究会の発足経緯と事業の概略.天然記念物「深泥池生物群集」保全事業にかかる生物群集管理中間報告書ー市民参加型の外来動物対策の試みー: 1-5.深泥池水生動物研究会.
32.竹門康弘(1999)深泥池の魚類調査結果と最近20年間の魚類相の変化.天然記念物「深泥池生物群集」保全事業にかかる生物群集管理中間報告書ー市民参加型の外来動物対策の試みー: 10-14.深泥池水生動物研究会.
33.竹門康弘(1999)水生動物の実態.
『水源地森林機能に関する研究 河畔林・渓流流出物質・水生動物の関連について』: 66-110. 水源地森林機能研究会.
34.竹門康弘(2000)3.森林状況が流出物質と底生動物相に与える影響の考察/4.水質と底生動物相の保全を考慮した水源地森林のあり方についての検討/5.今後の課題
『水源地森林機能に関する研究 河畔林・渓流流出物質・水生動物の関連について』159-173. 水源地森林機能研究会.
35.竹門康弘・中村太士(2000)1-3-2.渓流環境条件の調査結果/1-3-3.底生動物採集地点の環境条件/1-3-4.底生動物群集の分析結果
『水源地森林機能に関する研究 河畔林・渓流流出物質・水生動物の関連について』92-136. 水源地森林機能研究会.
36.竹門康弘・中村太士(2000)1-2-3.渓流環境条件の調査法/1-2-4.底生動物採集地点の環境条件の調査/1-2-5.底生動物群集の調査
『水源地森林機能に関する研究 河畔林・渓流流出物質・水生動物の関連について』23-37. 水源地森林機能研究会.
37.竹門康弘(2001)事例編 2.深泥池の外来魚捕獲調査
『河川における外来種対策の考え方(素案)』56-58. 外来種影響・対策研究会.リバーフロント整備センター.
38. 竹門康弘(2003)水辺に揺れる小さな生命-カゲロウと河川環境の変化.エコソフィア11: 30-35.
39.竹門康弘・安部倉完・田末利治(2003)京都市深泥池の水質に与える水道水漏水の影響-水道水漏水ポンプアップ後の電気伝導度の変化-. 水資源研究センター研究報告 23: 7-8.
40. Takemon, Y. (2003) Relations of bar structure and
vegetated conditions to benthic animal communities. The First Japan-South Korea
Joint Seminar on Ecology and Civil Engineering,pp.75-78.Water Resources
Research Center, DPRI, Kyoto Univ.
41. 竹門康弘 (2004) 水生昆虫の生活史にかかわる研究課題. 昆虫と自然, 39(5): 4-7.
42.竹門康弘 (2004) 水資源セミナー「河川における水・物質・生物のダイナミズムと時空間構造」実施報告.水資源研究センター研究報告 24: 1-2.
43.竹門康弘 (2004) 河床間隙水域の構造と生態系機能.水資源研究センター研究報告 24: 39-46.
44. 竹門康弘・山田浩之・池淵周一 (2004) 流域生態系の保全と復元-河川地形の生態機能の評価とその利用-.水資源研究センター研究報告 24: 69-72.
研究発表
平成16年9月30日「ダム下流域における底生生物群集構造の変化」. 水資源研究セミナー「川のダイナミクスと連続性ーダム下流の環境変化に関連して」星陵会館.
平成16年12月16日「有機物に対する砂州機能と保全対策」河川整備基金助成事業「流水・土砂の管理と河川環境の保全・復元に関する研究」成果発表会,発明会館ホール
講演
平成16年2月1日(日)「河口域における魚類群集の分布様式」KONCセミナー「河川汽水域生態系のありよう-淀川汽水域の自然再生に向けて-」大阪市立自然史博物館講堂.主催:関西自然保護機構
平成16年10月16日「川は活きている-生物の視点から-:川虫の棲みやすい川とは」第1回山の自然文化研究センター交流会,上宝村観光会館.
平成16年12月6日「淀川の生きものは今・・・砂州の生き物と働き」淀川環境フォーラム